カブトムシ・クワガタを求めてリベンジ
先日たまたま散歩中に立ち入った天白公園。ここにはカブトムシ・クワガタが確実にいると確信し前回のリベンジを果たす事にした。
子どもをスタジオへ送り届けた後、天白公園へ向かうあんころもち。
前回とは違い徒歩ではなく車で移動。
ちょうど台風も来ているので地下鉄が止まったら不味いと思ったからだ。
目的はカブトムシのオス。
何故ならば子どもが生け花教室でカブトムシのオスとメスを貰ってきたからだ。
生け花教室でカブトムシGET、、、
ちょっと意味が分かんないんですけど。笑
オスは次の日に引っくり返って死んでしまったので現在飼っているのはメス一匹のみ。
子どもが1匹じゃ可哀想というのでなんとかオス捕まえたい。
カブトムシの採集時期
すでに8月も後半に入っているので時期的には遅い気もするが一縷の望みにかけ散策する。一般的にカブトムシが捕まえれる時期は6月中旬から8月の下旬までと言われている。気温の関係もあるがまだまだ暑いのできっと大丈夫。
探すのにベストな時間帯は夜!
カブトムシは夜行性なので夕方から22時、または早朝4時から7時がよいと言われている。
現在の時刻、朝9時。
ベストな時間ではないが作戦があるので大丈夫。
まずは獲物がいそうな木を探す事に。
歩く事数分。
トラップを見つけた!
誰かがカブトムシを捕獲するためにトラップを仕掛けたのだろう。
かなり時間が経っていて中身は空っぽ、干からびている。
バナナトラップで大量にGET
バナナトラップの作り方
準備するもの
- バナナ
- 焼酎
- 砂糖
これらを混ぜ混ぜした後1日放置し発酵させる
よく使われるのがストッキングの中にそれらを入れ、木に縛り付ける方法だ。
しかしこれはカブトムシ採集後に持って帰らなければいけないので面倒だ。
直接木に塗った方が良いと思う。付けっ放しは良くない!
トラップ近辺を隈なく探すが見つからず。
カブトムシのツノが落ちていた。もはやいる事は確実になった。
他の木を探す。
千里眼モード発動 ※前回参照
いい感じの木のウロを発見
気配を感じる。
前回は期待外れのゴキブリだったので慎重に探る。
ムカデ!
危うく手を突っ込むところだった。
危険も潜んでいる。慎重に探そう。
遂に発見か!?
一見見間違えてしまうがツノがないのでゴミムシかな。
これも違う。
やはり時間帯が悪いのか。
ママさんでも採れる採集方法
夜遅くに森林に入るのはかなり怖い。おっさんでも一人で行くのはちょっと勇気がいる。
早朝に出掛けるもの大変ですし、バナナトラップ作るのも面倒だ。
昼間しか時間がない。
それでも子どもが欲しがっている。
このようなお悩み抱えてませんか!?
そんなあなたに朗報です。
必殺の採集方法を伝授します。
名付けて「ディグダグあんころもち」
ディグダグ(DIGDUG)とは昔あったファミコンのソフト
地面を掘るゲーム
![ディグダグ [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード] ディグダグ [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41vTYa8UKjL._SL160_.jpg)
ディグダグ [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2014/11/06
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログを見る
カブトムシは昼間は寝ています!
ゴツゴツした木(ドングリ系)の木の根元をディグダグ、ディグダグ!
葉っぱをめくると現れます。
深く掘る必要はありません。
1〜2センチくらいの場所にいるはずです。
ほら!
見つけたーーー!!!
もう一匹いたーーーー!
ディグダグ、ディグダグ!
まだいる、まだいる〜!
この場所で5匹も捕まえました。
捜索開始してまだ30分です。
こんなに採れるとは思ってなかった。
今回はカブト虫のオスを探しているので別の場所へ移動します。
前回散策中に見つけたスズメバチが大量にいたスポットへ移動。
やっぱりスズメバチいっぱいいる〜!
綺麗な蝶がいるけど超キケン。
大きなスズメバチ、2匹は抱き合ってるのか喧嘩しているのか?
危険だからここは諦めよう。刺されたら最悪だ。
この後、危険な気配は恐怖への入り口だった!
つづく